木造住宅倒壊のメカニズム

少し専門的な話になりますが、木造住宅が地震の巨大なエネルギーを受けて倒壊するまでには

地震の力を受けて建物が少し傾く屋根などの上部の荷重を柱が支えきれなくなる建物にねじれが生じる倒壊する

このように倒壊のメカニズムを理解すると、補強計画への3つのキーワードが見えてきます。

水平変位置

・鉛直支持力

・接合部強度

そこで建物を具体的に改修する方法としては

1,トップヘビーからの脱却:屋根を軽くする

2,柱を増やす:上部の荷重を支える

3,耐力壁を増やす:建物のねじれに抵抗させる

4,柱の接合部の強化:柱頭・柱脚の金物補強

などがありますがその改修コストを考えるとき、3の耐力壁と4の柱の接合部を増強するのが現実的です。

1,壁補強は内部補強が基本

耐力壁の不足を補うための壁補強工事は外壁を壊さず、内側から行うことでコストダウンにつながります。

ただし、ここで注意が必要なのは筋交などの耐力壁のバランスです。

新耐震基準の住宅のなかには、開口部が南側に集中していてその耐力壁のバランスの悪さが、大きな地震時に変形やねじれを引き起こしています。

エイム:かべつよし

2,金物補強で柱の接合部を強化

建物が倒壊するとき、上部の荷重が鉛直方向に流れて柱に集中し、柱が耐えきれなくなって倒れる。

このとき特にストレスを受けるのが柱頭と柱脚です。そこでその部分を金物で補強します。

接合金物:タナカ

実際に耐震改修を行なう場合は耐震診断で現状を把握し、改修の範囲・程度を十分に計画して予算配分を行なうことも大切です。