長崎市の建築事務所。用途変更、耐震改修、Haccp対応工事
コムハウスcafe

耐震診断・耐震改修

耐震改修をあきらめない(対策編)

では、高すぎる耐震改修費用をどうするか? そもそも、耐震診断とは現行の建築基準法の基準を満たさない木造住宅に対して 震度6強の地震がきても倒壊しないことを目標にしています。その判断の基準となるのが一般診断法です。(日本建 …

耐震改修をあきらめない

  ここ最近、耐震診断の依頼が増えてきています。 これまで九州では大きな地震はなかったし、また、無感地震も少ないということで 一時はシリコンアイランドとして九州各県には半導体の工場が多く存在していました。 それ …

木造住宅の倒壊を招く3つの要素

木造住宅倒壊のメカニズム 少し専門的な話になりますが、木造住宅が地震の巨大なエネルギーを受けて倒壊するまでには 地震の力を受けて建物が少し傾く→屋根などの上部の荷重を柱が支えきれなくなる→建物にねじれが生じる→倒壊する …

耐震診断と上部構造評点

最近、住まいの耐震に関心をお持ちの方が増えてきているようです。先日、長崎市内の木造住宅(平屋建て)の耐震診断を行いました。 耐震診断を一般診断法で行う場合、最終的に『上部構造評点』という結果で診断されます。 上部構造とは …

耐震診断とリノベーション

■耐震診断と建築基準法 建築基準法の耐震基準はこれまで、日本国内でおきた地震災害に伴って改正されてきました。 ・旧耐震基準:昭和56年5月31日(1981年)以前に確認申請が出された住宅 ・新耐震基準:昭和56年6月1日 …

耐震診断と壁量計算

ひとくちに『耐震診断』といってもすべての住宅にあてはまるわけではありません。耐震診断とは昭和56年5月31日以前の建築基準法によって、建築確認が提出され建築された住宅を診断することをいいます。 これには、まず木造住宅の耐 …

耐震補強はピンポイントで

中古住宅を買う場合はその築年数がポイントになります。たとえば、旧耐震基準(1981年5月30日以前)で建てられた中古住宅に適合証明を発行する場合、原則として耐震診断が必要となります。 この場合、そのほとんどの場合が耐力壁 …

耐震診断の種類と耐震基準適合証明書

その建物が耐震基準を満たすか否かを判断する方法には、簡易的なものから本格的なものまであります。 なかでも補助金の対象となって診断方法は『一般診断法』といわれています。以下に簡便な診断方法をご紹介します。 ■耐震基準適合証 …

木造住宅の地盤沈下を是正する 

地盤沈下した中古住宅をリフトアップ 長崎市内にある木造二階建て工事の地盤修正工事。約3週間の工程で7センチ程沈下した南西方向の修正が無事完了しました。 施工をしていただいたのは、土木会社の精鋭部隊4人組。当初予想していた …

PAGETOP
Copyright © コムハウス・プランニング All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.