長崎市の建築事務所。用途変更、耐震改修、Haccp対応工事
コムハウスcafe

確認申請・許可申請

水路の上は誰のもの ~河川占用許可~

寄合町の造成(土地のかさ上げ)工事に関連して、『河川の占用許可』を提出することになった。河川占用許可といってもこの場合は長崎市が管理する水路(青道)の上空通過と防護柵の設置の許可です。 今回は少し特殊なケースで水路(川) …

宅造規制区域内の証明書交付申請

長崎市内の宅地は宅造規制区域に指定されている区域が少なくない。宅造規制区域とは「宅地造成に伴い災害が生ずるおそれの著しい市街地又は市街地になろうとする土地」をいいます。(長崎市)今回、依頼を受けたのは長崎市内の旧住宅地、 …

検査済証のない建物の増改築

検査済証のない(完了検査を受けていない)建築物を増改築するためには、まず特定行政庁(長崎市役所建築審査課など)に相談する必要があります。原則として、確認申請が必要な増改築工事とは増築する部分の床面積が10㎡をこえる場合で …

接道ありでも道路斜線のトラップに注意!

長崎市内の土地(とくに住宅用地)の場合でもっともネックとなるのが、接道です。いわゆる車の入っていかない敷地(接道なし)が点在していて、空き地となっている場合が多いです。 また、接道はあっても4m未満の道、いわゆる『2項道 …

土砂災害特別警戒区域の確認申請(4号)

当該敷地が、下のいずれかの地域にはいる場合には 建築的な制約を受けることになります。 ・土砂災害警戒区域(イエローゾーン) ・土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン) 参考:土砂災害防止法について(長崎振興局砂防課) 長崎県 …

耐震等級3 〜枠組壁工法〜

枠組壁工法=ツーバイフォーの場合、耐震等級3をクリアーするためには 次の要件をクリアーする必要があります。 1.壁量の確保→壁量計算が必要 2.耐力壁線間の距離→8〜12m 3.床組等の強さ→床倍率計算が必要 4.接合部 …

市街化調整区域に住宅を建築する場合に必要な、都市計画法60条証明)

市街化調整区域においては、原則一般住宅の建築は不可です。ただし、例外もいくつかあります。たとえば、農業従事者が自己用の農業倉庫を建築する場合や、農業従事者の子供が分家住宅として自己用住宅を建築する場合など(いずれも敷地面 …

既存の掘り車庫と専用通路階段の幅員

既存の掘り車庫と専用通路階段について 長崎市役所、建築指導課にいって聞いてみた。 既存の掘り車庫の上に住宅(4号)を建てる場合 ・掘り車庫(RC造)の建築確認申請がなされていて、安全上支障なければよい。(検査済証までは求 …

瑕疵保証 〜配筋検査〜

先日、配筋検査が2件たてつづけにありました。かし保証保険が義務付けられて数年が経ちましたが、ちょっと感じたことはベタ基礎のベタの部分、つまり、耐圧盤(土間ともいう)の配筋の鉄筋の太さです。 これまで、鉄筋の太さは10d( …

木質トラス構造

諌早市の大工さんから牛舎の確認申請依頼がありました。 当初は木造に梁材のみを鉄骨で、梁間を9mに飛ばしたいという意向でした。 ところが、木造の一部に鉄骨を使うとなるとこれは『混構造』扱いとなり 申請には『構造計算書』の添 …

1 2 »
PAGETOP
Copyright © コムハウス・プランニング All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.